制可(読み)セイカ

精選版 日本国語大辞典 「制可」の意味・読み・例文・類語

せい‐か【制可】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「制」はみことのりの意 ) 天子が詔して可とすること。天皇が政務を裁可すること。
    1. [初出の実例]「及元就書至、即制可之」(出典日本外史(1827)一二)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐故秘書監蘇公源明詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「制可」の読み・字形・画数・意味

【制可】せいか

天子の許可。〔史記、秦始皇紀〕士と議して曰く、~臣等昧死して號を上(たてまつ)り、~命を制と爲し、令を詔と爲し、天子自らして(ちん)と曰はんと。王曰く、~號して皇と曰はん。他は議の如くせよと。制して曰く、可なりと。

字通「制」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む