精選版 日本国語大辞典 「制」の意味・読み・例文・類語
せい‐・する【制】
〘他サ変〙 せい・す 〘他サ変〙
① おきてなどをきめる。制定する。
※神皇正統記(1339‐43)上「仍(よりて)文字を制するにも日月を明とすと云へり」
② 人があることをしようとしているのをおさえとめる。また、気持などをおしとどめる。おさえる。
※竹取(9C末‐10C初)「月かほ見るは忌むこととせいしけれ共」
※平家(13C前)一〇「大将軍参河守あれせいせよ、とどめよと宣へば」
③ おさめる。支配する。意のままにする。意に従わせる。
※太平記(14C後)一三「先(さきん)ずる時は人を制(セイ)するに利有りとて」
※読本・雨月物語(1776)吉備津の釜「禽(きん)を制(セイ)するは気にあり、婦を制(セイ)するは其夫の雄々しきにあり」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八「蓋し人の志を立て行を制するは」
せい【制】
〘名〙
※宇津保(970‐999頃)国譲下「同じ色の青、御馬ぞひ四人、せいありて、学僧とむ御前四人」
※栄花(1028‐92頃)暮待つ星「内の御心、いとめでたくあるべかしく、すぐすぐしうさへありて、せいも厳しくなどぞ、おはしましける」 〔春秋左伝‐隠公元年〕
※続日本紀‐和銅七年(714)四月戊寅「制。諸国庸綿。丁五両。但安芸国絲。丁二両」 〔史記‐始皇本紀〕
③ おさえること。おしとどめること。制止。
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「忠こそ、まろがせいに従ふべくもあらねばなん、しのびて奏する」
④ =せいさい(制裁)
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八「居乍らにして阿容々々(おめおめ)と制(セイ)を受くべきときにあらず」
⑤ ほど。程度。分限。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報