出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…【坂口 茂樹】
[中国]
中国では理髪館,または剃剪(ていせん)人という。剃頭,薙工(ていこう)などの呼称もある。理髪,剃剪は髪をくしけずり,ひげもそるという意味で,古代から男女ともに結髪をした中国では,それらは重要な身だしなみの一つであった。…
※「剃頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...