則定陣屋跡(読み)のりさだじんやあと

日本歴史地名大系 「則定陣屋跡」の解説

則定陣屋跡
のりさだじんやあと

[現在地名]足助町則定 本郷

現足助町立則定小学校の位置に、江戸時代を通じて一千石の旗本鈴木家の陣屋が置かれた。則定椎のりさだしい城の山麓で、七里しちり街道に沿う高台にある。天保九年(一八三八)の三河国賀茂郡九ケ村明細帳(深見保家文書)によると、敷地は東西三〇間・南北一八間。御屋敷・土蔵・陣屋守居宅がある。

陣屋は旧加茂郡のうち則定村・寺沢てらさわ村・丹波たんば村・上垣内かみがいと村・上八木うばやぎ村・いち村・御蔵みくら村・すり村の一部と山中やまなか(現豊田市)の九ヵ村合計七〇〇石を支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む