則闕(読み)そっけつ

精選版 日本国語大辞典 「則闕」の意味・読み・例文・類語

そっ‐けつソク‥【則闕・即闕】

  1. 〘 名詞 〙 適任者がいない時は欠員とすること。特に、太政大臣についていう。
    1. [初出の実例]「大内記則持来草、〈入筥〉許即闕之職由有其詞、予難云」(出典中右記‐大治四年(1129)四月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「則闕」の読み・字形・画数・意味

【則闕】そくけつ

その人が無ければ則ち欠く。三師三公の位をいう。〔唐書、百官志一〕(三師三公)太師太傅・太保各一人、是れを三師と爲す。~皆正一品。三師は天子師法とするぶる無し。其の人に非ざれば則ち闕(か)く。

字通「則」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む