デジタル大辞泉 「師法」の意味・読み・例文・類語 し‐ほう〔‐ハフ〕【師法】 人が従い守るべき事柄。また、師から教えられた事柄。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「師法」の意味・読み・例文・類語 し‐ほう‥ハフ【師法】 〘 名詞 〙① 学問、宗教、芸道などにおいて、人々が従い守るべきことがら。また、師から教えられた法。[初出の実例]「夫仏法之隆汚。系二乎師法一。屋宇之興廃。属二乎有司一」(出典:空華集(1359‐68頃)一二・送悰上人帰京詩序)[その他の文献]〔荀子‐性悪〕② 手本とすること。師として従うこと。[初出の実例]「僉師二法晩唐一、深造二巧妙一」(出典:日本詩史(1771)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「師法」の読み・字形・画数・意味 【師法】しほう(はふ) 師から伝授された法。〔漢書、李尋伝〕書を治め、張孺・中と師を同じうす。中等師法を守りて授す。獨り洪範災異を好む。字通「師」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「師法」の意味・わかりやすい解説 師法 (しほう)shī fǎ 中国において,師から弟子へと伝授される学問の流儀。一家をかまえた学問の流儀であるので家法ともよばれる。漢代の経学,とくに今文学においてやかましくいわれ,太学の五経博士はすべてこれをもって教授した。弟子には師説の墨守がもとめられたが,おのずから分派が生じ,あらたな師法,家法が形成された。史書の《史記》と《漢書》も,元来は師法によって伝授されたという。→家学執筆者:吉川 忠夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by