前出葉(読み)ぜんしゅつよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前出葉」の意味・わかりやすい解説

前出葉
ぜんしゅつよう

植物側芽として発生したシュート苗条)の最初につくられる葉をいう。普通、双子葉植物では2枚、単子葉植物では1枚である。普通葉に比べて小形で鱗片(りんぺん)状のことが多く、冬芽では、一般に芽の内部の若い葉原基などを保護する鱗片葉となる。しかし、前出葉にはさまざまな形のものがあり、側芽が発生してから休眠することなくただちに伸長するシュートでは、普通葉となることが多い。

[原 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む