前出葉(読み)ぜんしゅつよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前出葉」の意味・わかりやすい解説

前出葉
ぜんしゅつよう

植物側芽として発生したシュート苗条)の最初につくられる葉をいう。普通、双子葉植物では2枚、単子葉植物では1枚である。普通葉に比べて小形で鱗片(りんぺん)状のことが多く、冬芽では、一般に芽の内部の若い葉原基などを保護する鱗片葉となる。しかし、前出葉にはさまざまな形のものがあり、側芽が発生してから休眠することなくただちに伸長するシュートでは、普通葉となることが多い。

[原 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む