前原市・平安座市(読み)まえはらし・へんざし

日本歴史地名大系 「前原市・平安座市」の解説

前原市・平安座市
まえはらし・へんざし

一九四五年(昭和二〇年)―四六年に米軍政府が制定した沖縄島中部の住民収容地区名。包括地域は美里みさと(現石川市・沖縄市)大部分具志川ぐしかわ(現具志川市)勝連かつれん(現勝連町)与那城よなぐすく(現与那城町)宜野湾ぎのわん(現宜野湾市)に及んだ。同地域は一九四五年四月米軍によって無血占領され、宜野湾野嵩のだけ、美里村泡瀬あわせ古謝こじや桃原とうばる具志川前原まえはら高江洲たかえす具志川ぐしかわ勝連南風原はえばる内間うちま平安名へんなはま与那城西原にしはら平安座へんざなどの戦禍を免れた集落が避難民収容所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む