前川定五郎(読み)まえかわ さだごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前川定五郎」の解説

前川定五郎 まえかわ-さだごろう

1832-1917 明治-大正時代の公共事業家。
天保(てんぽう)3年11月9日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)鈴鹿郡の人。鈴鹿川甲斐(かい)の渡し場が明治29年洪水でわたれなくなったため,私財寄付金で2度にわたり架橋。41年には長さ260m,幅3m余の「定五郎橋」を完成させた。大正6年5月16日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む