前沢城跡(読み)まえさわじようあと

日本歴史地名大系 「前沢城跡」の解説

前沢城跡
まえさわじようあと

[現在地名]前沢町 お物見公園

前沢の町並の西、比高約八〇メートルの台地上にある中世山城。もと前沢中学校があった所が二の丸で、現在広いお物見ものみグラウンドとなり、桜の公園ともなっている所が本丸跡。広さは東西約五〇メートル・南北約一二〇メートル。眼下に前沢の町並と旧奥州街道をおさめることのできる眺望絶景な所に位置している。「前沢村安永風土記」に本丸東西三〇間×南北五〇間、二の丸東西二〇間×南北三〇間、城主樫山(柏山)彦三郎常治とあり、「仙台領古城書上」には城主樫山平四郎と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む