前沢城跡(読み)まえさわじようあと

日本歴史地名大系 「前沢城跡」の解説

前沢城跡
まえさわじようあと

[現在地名]前沢町 お物見公園

前沢の町並の西、比高約八〇メートルの台地上にある中世山城。もと前沢中学校があった所が二の丸で、現在広いお物見ものみグラウンドとなり、桜の公園ともなっている所が本丸跡。広さは東西約五〇メートル・南北約一二〇メートル。眼下に前沢の町並と旧奥州街道をおさめることのできる眺望絶景な所に位置している。「前沢村安永風土記」に本丸東西三〇間×南北五〇間、二の丸東西二〇間×南北三〇間、城主樫山(柏山)彦三郎常治とあり、「仙台領古城書上」には城主樫山平四郎と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む