

(ろく)+刀。
は錐もみの
ではなく、篆の字形は彖(たん)に近く、獣の形。その獣皮を刀で剝ぎとる意。〔説文〕四下に「裂くなり。刀
に從ふ。
は
なり。~一に曰く、剝は
くなり」(段注本)という。重文の形は骨と刀に従う。剝
・剝棗(はくそう)、また剝奪・剝落のように用いる。字はまた
に作る。
は骨に刀を加える形である。
に作る。
ハグ・コツ・ケヅル・ウスシ・サクフム 〔字鏡集〕剝 ツク・サカル・ハグ・ケヅル・サク
▶
剝・脱剝・治剝・黜剝・徴剝・
剝・屯剝・破剝・皮剝・剽剝・崩剝・落剝出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...