副島勇七(読み)そえじま ゆうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「副島勇七」の解説

副島勇七 そえじま-ゆうしち

?-1801* 江戸時代中期-後期陶工
肥前佐賀藩の御用窯大川内(おおかわち)窯につとめる。ろくろ細工の名人。藩の役人と折り合いがわるく,伊予(いよ)(愛媛県)砥部(とべ)(尾張(おわり)瀬戸とも)に逃亡。磁器製作の秘法を藩外にもらしたとして寛政12年12月28日処刑されたという。久米勇七ともつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む