わり‐どこ【割床】
- 〘 名詞 〙
- ① 割り込みで寝ること。一室内を屏風(びょうぶ)などで仕切り、二組以上の寝床を敷いて寝ること。また、その寝床。江戸時代、下級の遊女屋や宿屋などで多く行なわれた。特に、遊女屋の遊びの等級により、本部屋・回し部屋・割床などの区別があった。割。
- [初出の実例]「割床はどっちの根太のひびくのか」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)義五)
- ② 江戸時代、劇場にかかげられた看板の一つ。一枚の板に、下級の俳優の名前をいっしょに連記し、各人の定紋などはいっさい書かないもの。有名俳優の紋看板に対して、特に俗称されたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 