割床(読み)わりどこ

精選版 日本国語大辞典 「割床」の意味・読み・例文・類語

わり‐どこ【割床】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 割り込みで寝ること。一室内を屏風(びょうぶ)などで仕切り、二組以上の寝床を敷いて寝ること。また、その寝床。江戸時代、下級遊女屋宿屋などで多く行なわれた。特に、遊女屋の遊びの等級により、本部屋・回し部屋・割床などの区別があった。割。
    1. [初出の実例]「割床はどっちの根太のひびくのか」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)義五)
  3. 江戸時代、劇場にかかげられた看板の一つ。一枚の板に、下級の俳優の名前をいっしょに連記し、各人の定紋などはいっさい書かないもの。有名俳優の紋看板に対して、特に俗称されたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む