力を付ける(読み)ちからをつける

精選版 日本国語大辞典 「力を付ける」の意味・読み・例文・類語

ちから【力】 を 付(つ)ける

  1. 体力気力学力、また、職業人としての実力などを向上させ、たしかなものにする。「若手が最近力を付けてきた」
  2. ちからづける(力付)
    1. [初出の実例]「えいえい声をしのびにして、馬にちからをつけておとす」(出典:平家物語(13C前)九)
    2. 「宿の主人は斯う繰返して力を附けて呉れたが」(出典:血を吐く(1925)〈葛西善蔵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む