力石痴々(読み)ちからいし ちち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「力石痴々」の解説

力石痴々 ちからいし-ちち

1641-1693 江戸時代前期の儒者
寛永18年生まれ。伊賀(いが)(三重県)の人。常陸(ひたち)水戸藩主徳川光圀(みつくに)につかえ右筆(ゆうひつ)として彰考館にはいる。彰考館印を考案し,「図像略伝」や「篆字類纂」をあらわした。元禄(げんろく)6年死去。53歳。名は忠一。字(あざな)は叔貫。通称は勘助(介)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む