功岳寺(読み)こうがくじ

日本歴史地名大系 「功岳寺」の解説

功岳寺
こうがくじ

[現在地名]浜玉町大字南山

南山みなみやま集落の中ほどにある。宝聚山と号し曹洞宗で、本尊釈迦如来

中世、草野氏は谷口たにぐち村に興聖こうせい寺、岡口おかぐち村に天沢てんたく寺、南山村に千福せんぷく寺・功岳寺を造ったが、功岳寺以外は廃寺となっている。天文二三年(一五五四)草野鎮永が父永久の菩提のため建てた寺で一如を開山とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む