功岳寺(読み)こうがくじ

日本歴史地名大系 「功岳寺」の解説

功岳寺
こうがくじ

[現在地名]浜玉町大字南山

南山みなみやま集落の中ほどにある。宝聚山と号し曹洞宗で、本尊釈迦如来

中世、草野氏は谷口たにぐち村に興聖こうせい寺、岡口おかぐち村に天沢てんたく寺、南山村に千福せんぷく寺・功岳寺を造ったが、功岳寺以外は廃寺となっている。天文二三年(一五五四)草野鎮永が父永久の菩提のため建てた寺で一如を開山とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む