デジタル大辞泉
「功銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐せん【功銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良・平安時代、雇った者に対して、銭貨で支払われる手間賃。
- [初出の実例]「大仏殿廂絵画師等毎人充日作物給二功銭帳一」(出典:正倉院文書‐天平宝字三年(759)三月・東大寺大仏殿廂絵画師功銭帳)
- ② 鎌倉時代、幕府の御家人などが任官した時、朝廷に献上する金銭。成功銭(じょうごうせん)。
- [初出の実例]「次御家人任官功銭事、有二其沙汰一」(出典:吾妻鏡‐仁治元年(1240)一二月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 