日本歴史地名大系 「加久弥神社」の解説 加久弥神社かくみじんじや 富山県:氷見市神代村加久弥神社[現在地名]氷見市神代「延喜式」神名帳射水(いみず)郡一三座の一つに比定され、祭神は天照皇大神・倉稲魂神。倉稲魂神は米作地への鎮座をさすのであろう。旧郷社。もとは神代の羽連(こうじろのはれ)にあり、戦国時代末期には守山(もりやま)城(現高岡市)城主神保氏が刀剣を奉納し、また飯久保(いくぼ)城主狩野中務が厚く崇敬し、神領を寄進したが、永禄年中(一五五八―七〇)の兵火により焼失したため現在地に遷座したという。天正年中(一五七三―九二)にも兵火をうけ、八幡社へ移ったが、慶長一七年(一六一二)に前田利長の保護により復帰した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by