加倉井 秋を
カクライ アキオ
昭和期の俳人,建築家
- 生年
- 明治42(1909)年8月26日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月2日
- 出生地
- 茨城県東茨城郡山根村
- 本名
- 加倉井 昭夫
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校建築科〔昭和7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 若葉功労賞〔昭和38年〕,東京都文化功労者,俳人協会賞(第24回)〔昭和60年〕「風祝」,富安風生賞〔昭和61年〕
- 経歴
- 昭和10年句作を始め、13年「若葉」主宰の富安風生に入門。16年編集長となる。29年「冬草」を主宰。45〜55年武蔵大学教授を務めた。句集に「胡桃」「午後の窓」「真名井」、著書に「人と作品シリーズ 富安風生」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加倉井秋を かくらい-あきを
1909-1988 昭和時代の俳人。
明治42年8月26日生まれ。富安風生に師事し,昭和16年風生主宰の「若葉」編集長となる。戦後,安住敦(あずみ-あつし)らと俳句作家懇話会を結成,同人誌「諷詠派」を創刊した。34年から俳誌「冬草」を主宰。美術工芸史を専攻し,45年武蔵大教授。昭和63年6月2日死去。78歳。茨城県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は昭夫。句集に「風祝(かざはふり)」「胡桃(くるみ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 