安住敦
あずみあつし
(1907―1988)
俳人。東京に生まれる。立教中学卒業。俳句は逓信省在職時代、局長であった富安風生(とみやすふうせい)に学ぶ。1934年(昭和9)日野草城主宰『旗艦(きかん)』に参加、新興俳句運動に没頭。『旗艦』改題『琥珀(こはく)』の解散(1944)後は、敦が中心となって『多麻(たま)』を発刊。1945年(昭和20)久保田万太郎を擁して『春燈(しゅんとう)』を創刊した。1963年5月、万太郎没後、その主宰者となった。句集に『貧しき饗宴(きょうえん)』(1940)、『古暦』(1954)、『暦日抄』(1965)、『市井暦日』(1971)、『午前午後』(1972)、随筆集に『春夏秋冬』(1966)。1972年第6回蛇笏(だこつ)賞受賞。2000年(平成12)に『安住敦全句集』が刊行された。
[楠本憲吉]
しぐるるや駅に西口東口
『『市井暦日』(1971・東京美術)』▽『『午前午後 句集』(1972・角川書店)』▽『『春夏秋冬帖』新装版(1975・牧羊社)』▽『『続・春夏秋冬帖』(1975・牧羊社)』▽『『安住敦句集 自選自解』(1979・白凰社)』▽『『柿の木坂雑唱 第四句集』(1980・永田書房)』▽『『柿の木坂雑唱以後 句集』(1990・平凡社)』▽『『安住敦集』(1994・俳人協会)』▽『『安住敦全句集』(2000・春灯俳句会)』▽『『雪・月・花・ほととぎす』(2001・宝文館出版)』▽『安住敦ほか編『現代俳句大辞典』(1980・明治書院)』▽『安住敦編『久保田万太郎句集』(角川文庫)』▽『週刊朝日編『季に寄せる――続花のうた草の囁き』(1988・朝日新聞社)』▽『戸板康二著『みごとな幕切れ』(1990・三月書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安住 敦
アズミ アツシ
昭和期の俳人 「春燈」主宰;元・俳人協会会長。
- 生年
- 明治40(1907)年7月1日
- 没年
- 昭和63(1988)年7月8日
- 出生地
- 東京・芝二本榎西町
- 学歴〔年〕
- 立教中学〔大正15年〕卒,逓信官吏練習所〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本エッセイストクラブ賞(第15回)〔昭和41年〕「春夏秋冬帖」,蛇笏賞(第6回)〔昭和47年〕「午前午後」,紫綬褒章〔昭和54年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和60年〕
- 経歴
- 昭和3年逓信省に勤務。戦時中同省を辞め日本演劇連盟に転じるが間もなく応召。復員後、職を転々としたのち官業労働研究所に勤務、41年退職。俳句は逓信省在職中から作句し、10年日野草城の「旗艦」創刊に参加、新興俳句運動にたずさわる。16年「旗艦」は「琥珀」と改題、19年「琥珀」を脱退。戦後の21年万太郎主宰の「春燈」創刊に参加し、38年その逝去後継承。47年俳人協会理事長、53年副会長、57年会長を歴任、また59〜61年朝日俳壇選者もつとめた。主な句集に「貧しき饗宴」「古暦」「午前午後」、随筆集に「春夏秋冬帖」「東京歳時記」「市井暦日」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安住敦 あずみ-あつし
1907-1988 昭和時代の俳人。
明治40年7月1日生まれ。逓信省に勤務,局長の富安風生(とみやす-ふうせい)にまなぶ。昭和10年日野草城の「旗艦」に参加,戦後は久保田万太郎の「春灯」の創刊にくわわり,万太郎の死後は主宰。46年俳人協会理事長,57年会長。47年「午前午後」で蛇笏(だこつ)賞。昭和63年7月8日死去。81歳。東京出身。立教中学卒。著作はほかに随筆「春夏秋冬帖」など。
【格言など】花鳥とともに人生があり,風景のうしろに人生がなければつまらない(句作のモットー)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安住 敦 (あずみ あつし)
生年月日:1907年7月1日
昭和時代の俳人。俳人協会理事長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 