加勢村(読み)かせむら

日本歴史地名大系 「加勢村」の解説

加勢村
かせむら

[現在地名]西都市加勢

三財さんざい村のうち下三財の北に位置し、北は平郡へぐり村。同村のうち平野ひらのから三財村へ抜ける道が通る。山林原野が多く、その間に迫田が広がり集落がある。元亨三年(一三二三)四月六日の某宛行状(荒武文書)に、「都於郡賀世方荒滝名」とみえ、同名の名主の夫・饗料・筵が某に安堵されている。賀世方は都於郡とのこおりを構成する地域区分となっており、そのうちに荒武あらたけ(荒滝)名も含まれていた。貞和四年(一三四八)一二月二五日の某袖判宛行状写(小山田文書)で「都於郡かせ方」の田地二町が某に宛行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む