加夜奈留美命神社(読み)かやなるみのみことじんじや

日本歴史地名大系 「加夜奈留美命神社」の解説

加夜奈留美命神社
かやなるみのみことじんじや

[現在地名]明日香村大字栢森

栢森かやのもりの集落北東の小高い森に鎮座。社前を稲淵いなぶち川が流れる。祭神は加夜奈留美命。旧村社。江戸時代にはくず神と称していたが、カヤノモリとカヤナルミが類似するため、「大和志」が「延喜式」神名帳の高市たかいち郡「加夜奈留美命神社」にあて、以後式内社に治定されている。加夜奈留美命は飛鳥の神奈備に坐して、皇孫守護をした神で(「延喜式」出雲国造神賀詞)、「五郡神社記」や「大神分身類社鈔」は高照姫たかてるひめ命のこととする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む