加法混色(読み)カホウコンショク

デジタル大辞泉 「加法混色」の意味・読み・例文・類語

かほう‐こんしょく〔カハフ‐〕【加法混色】

光の三原色である赤・緑・青を、それぞれ輝度を調節して混ぜ合わせること。赤と緑を同量混合すると黄になるなど、さまざまな色合いの光を作ることができる。加色混合。→アール‐ジー‐ビー(RGB)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三原色

百科事典マイペディア 「加法混色」の意味・わかりやすい解説

加法混色【かほうこんしょく】

二つ以上の異色光を混合して他の色光を得ること。白いスクリーンに同時に照射する,混色円板(円板上に異なる色の扇形面を配置したもの)を速く回転する,肉眼で見分けられない微細な色斑をモザイク的に散布する(カラーテレビの場合)等の方法がある。加法混色の原色にはふつう赤,緑,青紫の3色を使う。→原色減法混色
→関連項目RGB

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の加法混色の言及

【色】より

…また(R),(G),(B)の三つの色を原刺激と名付けている。
[加法混色と減法混色]
 ここで原刺激を重ね合わせるということについて説明しておかなければならない。これは赤,緑,青の光を出す三つの別々のプロジェクターを使い,同じところに投影して白いスクリーンの上に光を文字どおり重ね合わせて混ぜることである。…

※「加法混色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む