青紫(読み)アオムラサキ

精選版 日本国語大辞典 「青紫」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【青紫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あお色とむらさき色。また、あおむらさき色。
  3. ( 中国、漢の制度で、公侯の印綬は紫、九卿の印綬は青を用いたところから ) 公卿の称。また、公卿の地位。
    1. [初出の実例]「是則柱下之風、入皇朝青紫、仁義之敦儒也」(出典経国集(827)二〇・白猪広成対策文・策問)
    2. [その他の文献]〔漢書‐夏侯勝伝〕
  4. 公家の朝服(ちょうぶく)の色。
    1. [初出の実例]「青紫(セイシ)堂上に陰映して、天極に星を列ねたり」(出典:太平記(14C後)一一)

あお‐むらさきあを‥【青紫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青みがかった紫色。
    1. [初出の実例]「寝殿を見れば御簾いと青やかなるに、朽木形のあをむらさきににほへるより、女房の衣のつま袖口重なり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
  3. 江戸紫の俗称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「青紫」の解説

あおむらさき【青紫】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな青紫」としている。一般に、中間の色をさし、色のイメージは幅広い。JISの色彩規格では藤納戸ふじなんどを「つよい青紫」、桔梗ききょうを「こい青紫」、鳩羽はとばを「くすんだ青紫」、藤色を「明るい青紫」とし、さまざまな色のベースとなっている。キキョウ以外にカキツバタクサフジなども青紫の花を咲かせる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む