加波山神社(読み)かばさんじんじや

日本歴史地名大系 「加波山神社」の解説

加波山神社
かばさんじんじや

[現在地名]八郷町大塚

加波山の山頂に鎮座する。祭神は国常立尊。配祀に伊弉諾命・伊弉冊命・市杵島姫命。境内社にたばこ神社(祭神草野姫命)恋瀬こいせ神社(祭神天照大神)などがある。旧郷社。創建の時期は不詳であるが、日本武尊東征時に祠を建てたことに始まるとの伝承や、仁寿三年(八五三)創建との説もある。初めは三枝祇さえなずみ神社と称し、「三代実録」貞観一七年(八七五)一二月二七日条には「授常陸国正六位上三枝祇神、従五位下」とある。古くから修験の道場としても有名で、加波山大権現とも称し、親鸞と教勢を争い、後に帰依した山伏弁円も当山で修行したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊作 白衣 霊窟

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む