日本歴史地名大系 「加符村」の解説 加符村かふむら 千葉県:佐原市多田村加符村現佐原市東部の多田(ただ)のうち加室(かむろ)付近とみられる(「香取私記」など)。小野(おの)川上流、綱原(つなはら)村の東に接して南に開いた小谷津とその谷津上の台地付近となり、南は織幡(おりはた)村、北は多田村に接すると考えられるが、「下総国旧事考」には「加符ト云ハ丁子村ノ内ナルベシ。同書ニフチカブと云地アリ」、また「加符ハ香取ヨリ脇高ヘユク道ニ田所ヤシキアリ。是ヲカブト云」とある。加府とも記される。建久五年(一一九四)五月日の関白前太政大臣藤原兼実家政所下文写(香取文書、以下断りのない限り同文書)に「相根・加符両村」とみえ、前神主の大中臣重房(知房)と神主中臣助康が両村をめぐって相論をし、助康が勝訴して政所下文を与えられたという。寛元元年(一二四三)権禰宜有助らは神官らの自作田および神田をめぐって織幡・多田郷の地頭千葉氏一族の平胤平・多田有朝らを訴えたが、地頭らは「織幡・加符・多田三ケ所」は織幡・多田郷地頭の有朝らに至るまで四代相伝の所領で、神役を勤めてはいるが地本は地頭の支配下にあると主張している(同年九月二五日関東下知状写)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by