日本歴史地名大系 「加納出村」の解説 加納出村かのうでむら 富山県:氷見市加納出村[現在地名]氷見市加納 加納町上庄(かみしよう)川最下流の北岸、東は富山湾に面し砂丘が広がっていた。西は上庄川下流の沼沢地で雨が続くと洪水になる地域であった。上庄川は蛇行川であったが、寛文元年(一六六一)加賀藩直営事業として直流川に直す大改修事業が始まり、同三年上庄川切替工事が完成する(加納区有文書)。二宮(にのみや)往来の西側の古川跡は横浜(よこはま)とよばれ、開墾可能と考えた下余川(しもよかわ)村百姓惣助は、天和三年(一六八三)その申請を出し、元禄元年(一六八八)許可され、加納村仁平の協力を得て同三年までに一四石四斗二升を開墾した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by