加藤 与五郎
カトウ ヨゴロウ
明治〜昭和期の電気化学者 東京工業大学名誉教授。
- 生年
- 明治5年7月2日(1872年)
- 没年
- 昭和42(1967)年8月13日
- 出生地
- 愛知県碧海郡野田村(現・刈谷市野田町)
- 学歴〔年〕
- 京都帝大理工科大学純正化学科〔明治36年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治43年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章,電気化学協会賞(棚橋論文賞)〔昭和28年〕,文化功労者〔昭和32年〕,勲二等旭日重光章〔昭和39年〕
- 経歴
- アメリカ留学後の明治39年東京高等工業学校教授となり、昭和4年東京工業大学教授、9年同大建築材料研究所長、14年資源化学研究所長を務め、17年名誉教授。工業化学分野の研究で約300件の特許を取り、特に酸化金属磁石(OP磁石)の発明で藍綬褒章を受章、ついでアルミナ製造発明も名高く、これで得た報酬30万円を東工大に寄贈、資源化学研究所の設立となった。また昭和8年電気化学協会を創立し初代会長となる。オーディオテープやVTRの磁気ヘッドなどに必要な材質、フェライトの発明でも知られる。著書に「電気化学要論」「分析化学」「工業化学」「創造の原点」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加藤与五郎 かとう-よごろう
1872-1967 明治-昭和時代の化学者。
明治5年7月2日生まれ。東京高工教授をへて昭和4年後身の東京工業大教授となる。酸化金属磁石の発明,アルミナの新製造法の開発で知られる。32年文化功労者。昭和42年8月13日死去。95歳。愛知県出身。京都帝大卒。著作に「電気化学要論」「工業化学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加藤与五郎の言及
【永久磁石】より
…微小粒子によるものは,その単磁区構造に由来した大きな保磁力を利用するのであり,コバルトフェライトからできている。OP磁石(1933年,加藤与五郎,武井武が発明)や鉄およびFeCoパウダーなどがある。結晶磁気異方性によるものは,希土類・コバルト系のものであり,永久磁石の性能としてもっとも大きな値を示し,B・H積が約30×106ガウス・エルステッド,保磁力約2万エルステッドのものが得られている。…
【酸化物磁石】より
…前者は合金であるが,後者はフェリ磁性体であるバリウムと鉄の複合酸化物(バリウムフェライト),またはストロンチウムと鉄の複合酸化物(ストロンチウムフェライト)を材料とする磁石である。 酸化物が磁石として開発されたのは,1933年日本の加藤与五郎および武井武によってで,コバルトと鉄の複合酸化物であるコバルトフェライトを用い,OP磁石と名付けられた。現在ではOP磁石に代わってバリウム系フェライトが代表的な酸化物磁石となっており,コバルトとかニッケルなどの高価な材料を用いていないことが有利な点である。…
※「加藤与五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 