加藤常吉(読み)かとう つねきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤常吉」の解説

加藤常吉 かとう-つねきち

1832-1864 幕末武士
天保(てんぽう)3年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士尊攘(そんじょう)派の池尻茂左衛門にまなぶ。文久3年(1863)藩命で京都におもむいた際,藩論佐幕に一変して召還されたがしたがわず,京都にとどまる。元治(げんじ)元年萩(はぎ)藩士とともに禁門の変に出陣,敗れて同年7月21日天王山で自刃(じじん)した。33歳。名は任重。変名は南竹男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む