池尻茂左衛門(読み)いけじり もざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池尻茂左衛門」の解説

池尻茂左衛門 いけじり-もざえもん

1802-1878 江戸時代後期の武士
享和2年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。江戸で昌平黌(しょうへいこう),松崎慊堂(こうどう)の私塾にまなび,藩校明善堂の講師となる。尊攘(そんじょう)運動に奔走,文久3年(1863)七卿(しちきょう)落ちに同行し,幽閉される。のちゆるされ藩校教授となった。明治11年11月13日死去。77歳。本姓井上。名は始(はじめ)。字(あざな)は有終。号は紫海,葛覃(かったん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む