加藤常賢(読み)カトウ ジョウケン

20世紀日本人名事典 「加藤常賢」の解説

加藤 常賢
カトウ ジョウケン

昭和期の中国哲学者,中国古代文化の研究者 二松学舎大学名誉学長。



生年
明治27(1894)年10月19日

没年
昭和53(1978)年8月3日

出生地
愛知県中島郡大里村

旧姓(旧名)
早川

別名
号=維軒

学歴〔年〕
東京帝国大学支那哲学科〔大正9年〕卒業

学位〔年〕
文学博士〔昭和13年〕

経歴
大正10年国学院大学予科教授、12年静岡高等学校講師、13年教授、昭和3年京城帝国大学助教授となり、5年から2年間中国に留学、8年広島文理科大学教授。戦後22年東京帝国大学講師から教授となり、26年御講書始漢書進講、30年定年退官。31年二松学舎大学教授、32年同文学部長、37年学長となった。50年辞任、名誉学長。その間大東文化、埼玉、京都、愛知、新潟各大学に出講した。著書に「真古文尚書集釈」「老子原義の研究」「漢字起源」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤常賢」の意味・わかりやすい解説

加藤常賢
かとうじょうけん
(1894―1978)

中国学者。中国古代文化の研究に民俗学・宗教学を導入した。愛知県の生まれ。原始宗教や原始社会に関心を抱き、1920年(大正9)東京帝国大学文学部支那(しな)哲学科卒業後、中国古代の礼・家族制度を研究した。京城(けいじょう)帝国大学助教授となり、30~32年(昭和5~7)中国家族制度調査のため、北京(ペキン)に留学。やがて漢字研究の必要を感じて殷(いん)・周の甲骨文(こうこつぶん)・金文(きんぶん)の研究に着手。33年広島文理大学教授となり、45年被爆した。38年『支那古代家族制度研究』により文学博士となる。47~55年(昭和22~30)東京大学教授。49~58年日本中国学会の初代理事長。著書に『中国原始観念の発達』『漢字の起原』『真古文尚書集釈』『老子原義の研究』などがある。

[池田知久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤常賢」の解説

加藤常賢 かとう-じょうけん

1894-1978 昭和時代の中国哲学者。
明治27年10月19日生まれ。従来の教義解釈の方法ではなく,漢字原義の研究を基礎に「支那古代家族制度研究」などを発表。広島文理大教授をへて昭和22年母校東京帝大の教授となる。37年二松学舎大学長。日本中国学会の初代理事長。昭和53年8月3日死去。83歳。愛知県出身。旧姓は早川。号は維軒。著作ほかに「老子原義の研究」「漢字の起原」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤常賢」の解説

加藤 常賢 (かとう じょうけん)

生年月日:1894年10月19日
昭和時代の中国哲学者。東京帝国大学教授;二松学舎大学学長
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android