加藤政連(読み)かとう まさつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤政連」の解説

加藤政連 かとう-まさつら

?-? 鎌倉-南北朝時代陶工
加藤景国長男尾張(おわり)(愛知県)赤津の人。嘉暦(かりゃく)-建武(けんむ)(1326-38)のころ瀬戸窯本家加藤景正の4代をつぐ。その作品は,独自の施釉法から「破風(はふ)窯」とよばれた。子の5代信政以降は,代々瀬戸にすんだ。通称藤九郎,藤四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む