加藤竹窓(読み)かとう ちくそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤竹窓」の解説

加藤竹窓 かとう-ちくそう

1826-1852 幕末儒者
文政9年生まれ。大野介堂の門にはいり,天保(てんぽう)13年京都で貫名海屋(ぬきな-かいおく)に入門。弘化(こうか)2年(1845)豊後(ぶんご)(大分県)の帆足万里(ほあし-ばんり)に師事し,越中富山藩校広徳館の訓導となった。嘉永(かえい)5年2月13日死去。27歳。越中出身。本姓稲垣。名は良。字(あざな)は良吉。別号に静処,香叢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む