加賀屋伝蔵(読み)かがや でんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加賀屋伝蔵」の解説

加賀屋伝蔵 かがや-でんぞう

1805?-1874 江戸時代後期の通詞
文化2年?生まれ。場所請負人番人として根室にわたる。幕府のアイヌ通詞をつとめ,のち大通詞。室鳩巣(むろ-きゅうそう)「五倫名儀解」のアイヌ語訳やアイヌ口承文芸「チャコルベ」の和訳などがある。明治7年死去。70歳?出羽(でわ)山本郡(秋田県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む