加賀山隼人(読み)かがやま はやと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加賀山隼人」の解説

加賀山隼人 かがやま-はやと

1566-1619 織豊-江戸時代前期の武士,キリシタン
永禄(えいろく)9年生まれ。高山右近につかえ受洗。右近が改易(かいえき)された後は蒲生氏郷(がもう-うじさと),ついで細川忠興につかえ,関ケ原の戦いに功をたてた。慶長16年(1611)からの忠興によるキリシタン弾圧にも妻アガタらと改宗せず,元和(げんな)5年9月11日処刑された。54歳。摂津芥川(大阪府)出身。名は興良。洗礼名ディエゴ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む