エティエンヌ父子(読み)エティエンヌふし

改訂新版 世界大百科事典 「エティエンヌ父子」の意味・わかりやすい解説

エティエンヌ父子 (エティエンヌふし)

アンリ1世(1470?-1520)を初代とし,1502年から1630年に及ぶフランスの代表的初期印刷出版者・人文主義者の家系のなかでも,とくに傑出した父子。ラテン名はステファヌスStephanus。初代アンリの次男ロベール1世Robert I Estienne(1503-59)は,義父シモン・ド・コリーヌの印刷工房を継ぎ,聖書(ラテン語訳1528,ヘブライ語原典旧約1539-44,ギリシア語新約1546)や《羅仏辞典》(1538),《仏羅辞典》(1539)の編纂と出版,ギリシア・ローマ古典の活字化に心血を注いだ。王室御用古典語印刷者として王権庇護を受け,その工房は人文主義者たちの交流の場となったが,宗教改革弾圧の激化と共に1550年カルバン指導下のジュネーブ亡命。同地で印刷出版をおこなう一方,風刺文《パリ大学神学者の図書検閲を笑う》(1552)や《フランス文法》(1557)を著した。

 その長子,大アンリ2世Henri II Estienne(1531?-98)は若くしてギリシア・ラテン語に通暁し,イタリアその他に遊学,51年父の跡を追いジュネーブに定住して家業を継ぐ。その一方古典学者・国語擁護論者として《フランス語とギリシア語の近似性を論ず》(1566),《フランス語の卓越を論ず》(1579)などの重要な論文,カトリック社会の腐敗に対する痛烈な風刺とラブレー流の奔放な逸話から成る奇書《ヘロドトス弁護》(1566)などを著した。主著《ギリシア語真宝》全6巻(二つ折判,1572)の執筆と出版は,多大の犠牲を彼に強いることになり,彼は経済的苦境どん底リヨンで世を去った。

 ロベールが51年ジュネーブで出版した聖書には初めて章節区分が導入されており,後にカトリック教会も正式にこの区分を採用したため,現在に至るまで聖書の章節は彼が始めた区分が踏襲されている。また,プラトンの作品においては,現在でもアンリが出版した全集版(1578)のページ付けに従って引照を行う慣しとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエティエンヌ父子の言及

【印刷工】より

…初期の印刷工に特徴的なことは,印刷と並んで出版や販売にたずさわっている例が多いことであり,また,自ら美しい活字を彫る工芸家であったり,ギリシア語やヘブライ語にも通じる人文学者であったりすることもまれではない。バーゼルのアーメルバハやパリのエティエンヌ父子は,学者としても名高く,彼らの工房はユマニストたちの集会場所となり,新しい知的サークルの拠点ともなった。 ルネサンスの革新の気運に満ちたこの時代にあって,諸国の君侯は,すぐれた印刷工房を擁することを誇りとし,租税免除や帯剣許可などの特権を与えて印刷工を保護した。…

※「エティエンヌ父子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android