デジタル大辞泉
「助番」の意味・読み・例文・類語
すけ‐ばん【助番】
1 当番が欠勤したとき、その代わりを務めること。また、その人。
2 不良女子グループのリーダー。女番長。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すけ‐ばん【助番】
- 〘 名詞 〙
- ① 当番の人が病気や事故などで出勤できなくなった時、同僚が助けてその代わりを務めること。また、その人。〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「御人少の御事故、仲間病人あるときは助(スケ)番あたり」(出典:浮世草子・世間御旗本容気(1754)四)
- ② 料理屋などの見習い女中。
- [初出の実例]「『助番(スケバン)』といふ女中見習が世話をする習はしだった」(出典:童謡(1935)〈川端康成〉)
- ③ ( 「すけ」は女の意の隠語「なごすけ」から ) 不良女子の頭領。女の番長。
- [初出の実例]「俗にスケバンと呼ばれる女子高校生グループの台頭が」(出典:スケバン(1972)〈前原大輔〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 