助筆(読み)ジョヒツ

精選版 日本国語大辞典 「助筆」の意味・読み・例文・類語

じょ‐ひつ【助筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他の人の書いた文に筆を加えて文章をなおすこと。加筆。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「旅宿の僧は人より先きに書き終りぬ。座上の老僧助筆(ジョひつ)を乞ふ」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)五)
  3. 大部文書を書写するときなどに、書くのを手伝うこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「於町野本庄金蔵寺天坊書写了。執筆通海〈六十歳〉、助筆有之〈三人〉、兵部殿栄宗、左京殿幸栄、契覚殿浮栄」(出典:能登八幡寺所蔵大般若波羅蜜多経‐応安六年(1373)七月一〇日・巻百一九奥書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む