デジタル大辞泉
「座上」の意味・読み・例文・類語
ざ‐じょう〔‐ジヤウ〕【座上/×坐上】
《古くは「ざしょう」》
1 集まっている席上。
2 上席。上座。じょうざ。
「大臣は舎弟宗盛卿の―に着き給ふ」〈平家・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ‐じょう‥ジャウ【座上・坐上】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ざしょう」 )
- ① ( ━する ) 上席の座。上席。上座(かみざ)。また、上席にすわること。
- [初出の実例]「其後座上にけだかげなる宿老の在ましけるが」(出典:平家物語(13C前)五)
- 「いやいやあれは他門にて、以前より座上す」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔史記‐灌夫伝〕
- ② 座席の上。人々が多く集まっている席上。集まりの場。
- [初出の実例]「一聞焼尾手下響、三峡流泉坐上知」(出典:文華秀麗集(818)下・山亭聴琴〈良岑安世〉)
- 「坐上(ザジャウ)の諸君は定めて私しと同様に色を好む御方にて」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
くら‐がみ【座上】
- 〘 名詞 〙 一座の中で、上(かみ)の方にある席。また、その席の人。かみくら。⇔座尻(くらじり)。
- [初出の実例]「自(みつか)ら座長(クラカミ)に対かひて曰さく」(出典:日本書紀(720)允恭七年一二月(図書寮本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「座上」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 