労使協定と残業時間

共同通信ニュース用語解説 「労使協定と残業時間」の解説

労使協定と残業時間

労働基準法36条に基づく時間外労働(残業)の労使協定は、通称「サブロク(三六)協定」と呼ばれる。労基法で定められた労働時間は週40時間以内だが、企業と労働組合が合意して三六協定を結べば月45時間、年360時間までの残業が認められる。特別条項付きの三六協定だと、ボーナス商戦の繁忙期や決算期といった理由があれば、1年に6カ月までは月45時間を超える残業時間の設定が可能になる。厚生労働省調査(2013年)によると、特別条項があるのは大企業で62・3%、中小企業で26・0%。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む