勇山文継(読み)いさやまの ふみつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勇山文継」の解説

勇山文継 いさやまの-ふみつぐ

773-828 平安時代前期の漢詩人。
宝亀(ほうき)4年生まれ。弘仁(こうにん)元年連(むらじ)の姓(かばね)をあたえられる。紀伝博士から相模権掾(さがみのごんじょう),大学助(だいがくのすけ)にすすみ,晩年は従四位下,東宮学士。「凌雲(りょううん)集」「文華秀麗集」などの勅撰詩集の撰に参加。のち氏は安野(やすの),姓は宿禰(すくね)となる。天長5年10月26日死去。56歳。河内(かわち)(大阪府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む