勇山文継(読み)いさやまの ふみつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勇山文継」の解説

勇山文継 いさやまの-ふみつぐ

773-828 平安時代前期の漢詩人。
宝亀(ほうき)4年生まれ。弘仁(こうにん)元年連(むらじ)の姓(かばね)をあたえられる。紀伝博士から相模権掾(さがみのごんじょう),大学助(だいがくのすけ)にすすみ,晩年は従四位下,東宮学士。「凌雲(りょううん)集」「文華秀麗集」などの勅撰詩集の撰に参加。のち氏は安野(やすの),姓は宿禰(すくね)となる。天長5年10月26日死去。56歳。河内(かわち)(大阪府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む