勇崎浜(読み)ゆうざきはま

日本歴史地名大系 「勇崎浜」の解説

勇崎浜
ゆうざきはま

[現在地名]倉敷市玉島勇崎たましまゆうざき

柏島かしわじま村の南に位置し、南は瀬戸内海に面する。勇崎新田村の一部、近世には備前有数の製塩地であった。寛弘二年(一〇〇五)大宰大弐として赴任した藤原高遠の「大弐高遠集」に、「ゆふさき」での「神のますうらうらことにこきすきてかけてそいのるゆふさきの松」を収める。

備中松山藩水谷氏の開発で、元禄六年(一六九三)の同氏断絶後幕府領となり、幕末に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む