すべて 

動態経済学序説(読み)どうたいけいざいがくじょせつ(その他表記)Towards a Dynamic Economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動態経済学序説」の意味・わかりやすい解説

動態経済学序説
どうたいけいざいがくじょせつ
Towards a Dynamic Economics

イギリスの経済学者 S.R.F.ハロッド著書。 1948年刊。経済成長率がどのようにして決まるかについて分析したもので,現代経済成長論先駆となった。すなわち貯蓄行動が経済成長に及ぼす影響を考察し,適正成長率からの乖離 (かいり) として景気循環をとらえる立場を確立した。そして適正成長経路は安定的ではないので,景気循環に対して適切な経済政策が必要であることを示し,具体的な政策提言を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む