デジタル大辞泉
「勘事」の意味・読み・例文・類語
こう‐じ〔カウ‐〕【▽勘事】
《「かんじ」の音変化》
1 とがめて遠ざけること。また、不興を買って、遠ざけられること。
「年月の―なりとも、今日の参りには許されなむ」〈かげろふ・中〉
2 拷問。
「はりつけて、七十度の―を経ければ」〈宇治拾遺・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐じカウ‥【勘事】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんじ(勘事)」の変化した語 )
- ① しかること。とがめを受けさせること。また、不興をかって、しりぞけられること。勘当(かんどう)。かんじ。
- [初出の実例]「不レ加二勘事一。経二申大臣一。令二処分一之類是也」(出典:令集解(868)職員)
- 「父母侍りける人のむすめに、しのびて通ひ侍りけるを、聞きつけてかうじせられ侍りけるを」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二三四・詞書)
- ② 拷問。
- [初出の実例]「身をはたらかさぬやうにはりつけて、七十度のかうじをへければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
勘事の補助注記
②について、一説に「拷事(こうじ)」または、「拷ず」の名詞形「拷じ」の意とする。
かん‐じ【勘事】
- 〘 名詞 〙 譴責(けんせき)すること。また、譴責を受けること。こうじ。
- [初出の実例]「宮、かうながらあらば、いたづらになりなんとおぼして、その日かんじゆるさせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 