デジタル大辞泉
「勘状」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じょう‥ジャウ【勘状】
- 〘 名詞 〙
- ① 占い、または調査などによって考えたことを書きしるした文書。勘文(かんもん)。
- [初出の実例]「諸卿一同申依法家勘状可レ被レ行由」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)一一月一五日)
- 「あべの康成うらなって、勘状に申すやう」(出典:車屋本謡曲・殺生石(1503頃))
- ② =かんじょう(感状)①
- [初出の実例]「Canjǒ(カンジャウ)。カンガエ アラワス。すなわち、ヒトヲ ホウビスル フミ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ =かんじょう(感状)②
- [初出の実例]「萩原殿にて伝授仕り、御印可、御勘状まで取申候」(出典:わらんべ草(1660)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勘状の言及
【勘文】より
…〈勘〉はかんがえるの意。勘状,勘注あるいは注進状ともいい,先例を上申したものは勘例ともいう。勘文の内容はきわめて多種類にわたるが,おおむね朝廷の諸事は太政官の外記と史が,日時・方角については陰陽道,日・月食の時刻は暦・算・宿曜道の諸家が,改元の年号は儒家が,犯罪人の量刑については法家が勘申した。…
※「勘状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 