デジタル大辞泉
「勝事」の意味・読み・例文・類語
しょう‐じ【勝事】
《「しょうし」とも》
1 あまり見られぬほどすばらしいこと。
「ことがらも希代の―にてありき」〈後鳥羽院御口伝〉
2 異常な出来事。
「この事、天下においてことなる―なれば、公卿僉議あり」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じ【勝事】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「しょうし」とも )
- ① 人の耳目をひくようなすばらしいこと。世にも珍しい、すぐれたこと。名誉になるようなこと。
- [初出の実例]「対治懈怠〈略〉爾時応下寄二種々勝事一勧励二上自心一」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
- 「ことがらも希代の勝事にてありき」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))
- ② 異常なできごと。特に、奇怪なこと、不吉なこと、騒動など、よくないことについていう。笑止。
- [初出の実例]「今日始出仕云云、気力被レ損、依レ為二勝事一、推被二出仕一歟」(出典:玉葉和歌集‐承安三年(1173)五月二一日)
- 「まことにさわぎたるけしきにて、せうしの候ふ、皇后宮の御かたに火のといふ」(出典:弁内侍日記(1278頃)宝治三年二月一日)
勝事の補助注記
②の意では「ショウシ」といわれることが多く、「笑止」の表記と混用され、一五世紀頃には、「笑止」にとって代わられたと考えられる。→しょうし(笑止)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勝事」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 