


(よう)。
(しよう)・
(とう)はその転音。
はもと
に作り、盤(舟)中にものを盛(い)れ、これを捧げて
(おく)る意。〔説文〕十三下に「任(た)ふるなり」とあり、堪える意とする。任とは肩にかつぐこと。力は耒(すき)の象形。
に勝敗の意があるのは、耒(すき)(力)にものを供えて祀り、農事の吉凶を卜し、神意にかなうことを
としたのであろう。敗の卜文の最も古い形は、貝を殴(う)つ形で、貝占いの法を示す字と思われる。勝敗はいずれも、占卜に関する語であった。また婦人の髪飾りを華勝(かしよう)・戴勝(たいしよう)のようにいうのは、呪飾の意があるのであろう。神意にかなうことから、
は「勝(た)う」「勝(まさ)る」「勝(すぐ)れる」の意となり、また名勝・勝遊・勝友のように用いる。〔礼記、楽記〕「樂しみ
(す)ぐるときは則ち
る」とは、過甚の意である。
カツ・マサル・スグル・タフ・アグ・アゲテ・フナニ・コハシ・マタク・カヘリミル・カナフ
sji
ng、
(称)thji
ngは声義に通ずるところがある。〔国語、晋語四〕「中(こころ)、貌に
(かな)はず」は「
(かな)はず」の意。またともに「あぐ」の訓がある。
▶・勝会▶・勝
▶・勝気▶・勝境▶・勝景▶・勝形▶・勝彦▶・勝語▶・勝構▶・勝国▶・勝算▶・勝残▶・勝士▶・勝事▶・勝質▶・勝日▶・勝趣▶・勝処▶・勝所▶・勝情▶・勝壌▶・勝状▶・勝迹▶・勝夕▶・勝跡▶・勝節▶・勝絶▶・勝践▶・勝餞▶・勝談▶・勝地▶・勝致▶・勝朝▶・勝躅▶・勝途▶・勝任▶・勝敗▶・勝否▶・勝負▶・勝伏▶・勝服▶・勝
▶・勝便▶・勝遊▶・勝友▶・勝覧▶・勝利▶・勝流▶・勝侶▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...