勝加茂郷(読み)しようかもごう

日本歴史地名大系 「勝加茂郷」の解説

勝加茂郷
しようかもごう

近世の勝加茂東しようかもひがし村・勝加茂西村を遺称地とし、加茂かも川左岸の現勝北町南部一帯に推定される。上下二ヵ村に分れていたが、ともに京都東福寺領。あるいは勝田郡賀茂郷の意味で、「和名抄」の郷名を継いだものとも思われる。

東福寺は永仁四年(一二九六)一二月に幕府より地頭職を寄進され、建武三年(一三三六)一〇月二六日の院宣で領家職を寄進された(貞和三年「東福寺領諸庄園目録」東福寺文書)。南北朝期には広戸氏・高山氏らの押妨が続き、幕府の命令を受けた守護使が入部できない状況であった(延文二年一〇月二九日「入沢佐貞請文」同文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む