日本歴史地名大系 「勝占神社」の解説 勝占神社かつらじんじや 徳島県:徳島市旧勝浦郡地区西須賀村勝占神社[現在地名]徳島市勝占町勝占(かつうら)町中山(なかやま)の山麓にある。主祭神は大己貴命、ほかに事代主命・須勢理比売命・玉櫛姫命・少彦名命を祀る。旧郷社。「延喜式」神名帳記載の勝浦郡の小社「勝占神社」は当社に比定される。江戸時代末までは杉尾(すぎお)大明神と称した(寛保改神社帳)。寛政五年(一七九三)に神主富川石見が組頭庄屋に提出した勝占神社旧跡之事(続徴古雑抄)には、祭神は往昔より勝占彦・勝占姫の両大明神を祀るとあり、勝占彦には大己貴命・事代主命、勝占姫には須勢利媛命・玉櫛媛命の名が注記されている。勝浦川下流域を鎮守する地方神の趣が強い。神宝として勝占鏡一面・勝占石・香木の鼓一・自然木狛犬二・矢の根一本とあり、矢の根は源義経が讃岐屋島(やしま)(現香川県高松市)へ進発のとき、当社へ詣で奉納したものと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by