勝善院(読み)しようぜんいん

日本歴史地名大系 「勝善院」の解説

勝善院
しようぜんいん

[現在地名]千代川村鎌庭 西

宝珠山勝善院不動寺と称し新義真言宗。本尊不動明王。「下総旧事考」に「勝善院、在鎌庭村、創建不詳、新義真言宗、隷常陸神郡普門寺、寺領七石」とあり「結城郡郷土大観」によれば当初は大字村岡むらおか高堀たかぼりにあったが、永禄二年(一五五九)に現在地へ移り、弘化三年(一八四六)二月に焼失。この間、伊奈忠次が所領のうち七石を寄進、爾来末寺一〇余ヵ寺を有し、慶安三年(一六五〇)八月一五日には将軍家光より改めて七石の朱印地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む